ウェブサイトを作ったら必ずやろう!「サイト通知」

ホームページへの訪問者の大半は検索サイトからの訪問です。
ということは検索サイトへ登録されなければ自分のホームページへ訪れる人はほとんどいないということになりますよね。
新規でホームページを立ちあげた場合、兎に角これだけはやっておきましょう!
そもそもGoogleやYahoo!などの検索サイトはどうやってホームページの情報を収集しているかご存じですか?
実は、検索サイトはクローラーと呼ばれるロボット(ソフトウェア)を使って、自動的に情報を収集する仕組みがあります。このクローラーは、どこかのホームページに訪れ、そのホームページ内のリンクを辿りながらどんどん情報を蓄積していきます。
つまり、どこからもリンクされていなければ、いつまで待ってもクローラーが訪れることはなく、永遠に検索サイトへ登録されることはないということですね。
でも、新しく立ちあげたホームページに勝手にリンクしてくれるようなところはありませんし、わざわざリンクしてもらうようお願いするのも非効率です。
そんなときは、クローラーに直接ホームページを教えてあげましょう!
検索サイト側の立場としても新しホームページの情報はいち早く知りたいので、そのような情報を通知するための仕組みも用意されています。
Googleに通知する方法
Googleへの通知は次のURLから行えます。
ここから検索サイトへ登録したいホームページのURLを送信してあげると、そのうちクローラーが訪れて登録してくれるようになりますので、ホームページでもブログでもFacebookページでも立ちあげた時は通知しておかれると良いですよ。
Yahoo!に通知する方法
実は、Yahoo!の検索結果はGoogleの登録情報を流用しています。つまり、前述したGoogleへの通知をしておけば、自動的にYahoo!側にも反映されるということになります。
Bing(Microsoft)に通知する方法
Bingってご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、Microsoftが提供している検索サービスです。あまり使用者はいないと思いますが、せっかくなのでBingにも通知しておかれると良いです。
なお、上記の通知を出してから検索結果に反映されるまではタイムラグが生じます。早ければ1日で反映されるときもありますが、遅ければ1周間経っても反映されないなんてこともありますので、できるだけ早いタイミングで通知を行うようにしておきましょう。
また、もっと手間をかけるのなら「サイトマップの送信」ということもできますが、ここで説明すると長くなりますので各自で調べてみてくださいね。