ブログ

リステップからのお知らせや、ホームページを活用するためのお役立ち情報などをご案内。

CSS(Cascading Style Sheets)とは

ホームページを制作するときにCSSって使われていますか?通称「スタイルシート」と呼ばれているアレです。

知らない方は覚えておいて損はないですよ。

 

むか~しむかし、ホームページを作るときはHTMLだけで記述をしていました。

このHTML文書の中には文字情報などのコンテンツと色情報などの体裁がごっちゃになって記述されていました。

あるとき、「文字情報とデザイン情報は別々であるべきだ!」という声があがり、やがてCSSという仕様が誕生しました。

現在では、論理構造(見出しはコレで内容はコレといった情報)はHTMLで、デザイン情報(見出しはこんな色で、内容はこの位置にといった情報)はCSSで記述するという方法が一般的になりましたとさ。

 

と、前置きが長くなりましたが、前述通りCSSとはホームページの見た目を司るものになります。

ホームページ・ビルダーやDreamweaverなどのウェブオーサリングツールを使っているとなかなか意識することも少ないのですが、見た目の微調整を行うときには必須のスキルになってきます。

HTMLだけで完結していた時代と比べると覚えることが増えて大変そうに感じますが、一度慣れてしまえばその便利さを感じられると思いますよ^^

例えば論理構造(HTML)はそのまま、デザイン情報(CSS)を一新するだけで、サイト全体のデザインリニューアルができたりもしちゃいます。

参考書籍も色々と出てますし、インターネットで「css 講座」などと検索すれば多数の説明サイトも出てきますので、興味がある方はチャレンジしてみては?