ホームページは魔法の集客ツールなのか?
少し前にご相談のあった出雲のお客さま。ホームページを持ってはいるが、全く集客には繋がっていないとのことでお話がありました。
現状のホームページはかなり前に知人に作成してもらったらしく、15年前くらいのホームページによくあったようなデザインでした。
お客さまからは「かっこいいのを作ってくれるなら頼むよ」とのオーダーでしたが、ヒアリングをした結果、お客さまにはホームページが不要だという判断に至りました。
「かっこいい」なら集客できるのか?
今回のオーダーであった「かっこいいホームページ」ですが、ホームページがかっこいいこととビジネス上の成果に結びつくことは必ずしも関連性があるわけではありません。
「かっこいい」は自己満足
まず、「かっこいい」の基準は人によって異なるため、サイトオーナーがかっこいいと思っていても、ホームページへの訪問者がかっこいいと思ってくれるとは限りません。
仮に訪問者から見て「かっこいい」と思えるようなホームページであればいくらか好感度は上がるのでしょうが、それだけでそのホームページが大きな成果を生むことはないのです。
事実、多くのユーザーが利用しているホームページが全てかっこいいわけではありませんよね。「かっこよさ」は、そのホームページが成果をあげるための小さな要因の1つでしかないという認識が必要です。
そもそも「かっこいい」ことが求められているのか?
ビジネス用のホームページの場合、訪問者はエンターテイメントを求めているのではなく情報を求めている場合がほとんどです。どんなに綺羅びやかに着飾ってあったとしても、訪問してきたユーザーが納得のいく情報が手に入らなければそのホームページは価値の無いものと判断されてしまいます。
優先順位を付けるのであれば、圧倒的に「情報>>>かっこよさ」です。
現実の利用者の目線で考える
お客さまのサービスでは、かなり単価の高い商品を扱っておられました。そのため利用者の年齢層も高めになり、インターネットをあまり使っていない層がほとんどで、実際利用者の大半は口コミで来ておられました。
念のため関連しそうなキーワードの検索状況を調べてみましたが、出雲市というローカルさも手伝って予想通りほとんど検索されていないことも分かりました。
このような状態では、ホームページをかっこよくしたからといっても結局利用されないままになることが目に見えています。
ホームページに予算をかけるくらいなら、現実で口コミをしたくなるような仕掛けやリピートしたくなるような施策を考えたほうが得策と言えます。
今回のお客さまには、上記の理由から「ホームページを作る前に他にできることがあります」ということを伝えてご納得いただきました。
一昔前、ホームページが流行りだした頃に言われた「ホームページは魔法の集客ツール」という認識は、未だにその面影が見え隠れしています。
そして、そのような認識のところにホームページの営業の電話がかかってきて何百万円のローンを組まされるといった事例も未だに見聞きし、ウェブを生業としている身としては非常に残念に思います。
自分自身の事業に本当にホームページが必要なのかどうか、迷った時にはご自身で判断されずプロの方に相談されることをおすすめします。
リステップでも近隣の方へのご相談は無料で承っておりますので、お困りの方はお気軽にご相談くださいませ。